
ワーママとして頑張っているけど、毎日バタバタで気付いたら遅い時間だ…睡眠時間が十分に取れていない…子どもの世話や家事に追われて自分の時間なんてないよ…
このような方はいませんか?
この記事では、そういった方に向けて時間管理の方法や考え方について解説しています。
- ワーママの時間管理術
- スケジュール管理におすすめの1冊
この記事を書いている私は、ワーママ歴2年です。
8時半~17時のフルタイムで働いています。
そんな状況でも、平日に1時間は勉強の時間を確保しています。
前提として、家事は夫と分担しており、簡単に説明すると以下の通りです。
私の担当 → 弁当・朝食・夕食作り、掃除、娘の保育園の送り迎え、風呂の世話、寝かしつけ
夫の担当 → 夕食後の食器洗い、洗濯
「私はワンオペで頑張ってるよ!」という方もいると思います。最初に断っておきますが、私は完全なワンオペは経験したことがありません。
ワンオペで頑張っている方はもっと時間が制限されていると思います。でも、時間管理に対しての考え方は参考になると思います。
特に、スケジュール管理におすすめの1冊はぜひ読んでもらいたいです。
前置きが長くなってしまいましたが、さっそく本題に入ります。
スポンサーリンク
ワーママの時間管理術

私は、朝に自分の時間を確保しています。
平日の1日のスケジュール
まず初めに、私の平日の1日のスケジュールは以下の通りです。
4:00 起床、お弁当を作る、化粧等準備
4:30 夕食の下ごしらえ
5:00 勉強・ブログ執筆等、自分の時間
6:00 娘起床、朝食
7:00 保育園お見送り、出社
↓
18:00 保育園お迎え、帰宅、夕食
19:00 お風呂
21:00 就寝
平日だと1時間は勉強時間を確保できています。
このように確保できるようになったポイントを解説していきます。
夜は子どもと一緒に寝て、朝早起きをする
夜はたとえやりたいことが残っていても、子どもと一緒に寝るようにしています。
夜はだらだらと過ごしてしまいがちで、寝る時間が遅くなり、貴重な睡眠時間が削られてしまいます。
しかも、子どもを寝かしつけてから起きるのは大変ですよね。
子どもが寝付くまでの時間が長いとイライラしてしまいます。
子どもと一緒に寝てしまって、深夜に起きるという経験をしたことがある人も多いと思います。
あの時の後悔する、何とも言えない感じは味わいたくないですよね。
私は、最低6時間は寝たいので、睡眠時間はきちんと確保するようにしています。
朝は時間が限られているので、集中できます。さらにみんなが起きてくる前は静かで集中できます。
朝はいいことづくしなので、「夜は子どもと一緒に寝て、朝早起き」を実践してみましょう。
詳しくは以下の記事でも解説しています。
「【誰でも今日からできる】子どもを寝かしつける究極の方法はコレです」
すべてのことを時短できるように工夫する
家事などの時間を短縮することができたら、自分の時間が増えますし、家族と過ごす時間も増えますよね。
そこで、私が時短のために実践していることが2つあるので、紹介します。
家電を利用して時短する
家事は、家電を利用して時短してしまうのが1番効果的です。
なぜなら、人が1度にできることは限られているからで、他力を思いっきり使いましょう。
私は食洗機を利用して食器洗いの時間を短縮し、オーブンを利用して調理時間の短縮をしています。
他にもお掃除ロボットを利用するなどの方法がありますね。
家事は徹底的に時短しましょう。
着ていく服で悩まない
朝、着ていく服で悩まないように「私服の制服化」をしましょう。
私服を制服のように決めておき、コーディネートで悩む時間をなくすということです。
私は毎日着る服を3種類でローテーションしています。
毎朝悩むことなく服を着ていて、3着すべてを着心地のいいものにしているので、快適です。
コーディネートを考えるのは、服を買う時だけでいいということになります。
スケジュール管理におすすめの1冊

ここまでは実際の方法を説明してきましたが、ここからは考え方を根本から変えていきます。
ケビン・クルーズ著「1140分の使い方」を紹介します。
「1140分 = 24時間 = 1日」の使い方ということですね。
この本で、時間を大切にしようという考え方に変わると思います。
ぜひ忙しいワーママに読んでもらいたい1冊です。
この本の中で覚えておこうと思ったことを紹介します。
ToDoリストをやめる
ToDOリストをやめ、スケジュール帳にやるべきタスクを予定として書き込むのだそうです。
やるべきタスクは、それをやる時間を決めることで完了するのです。
ToDoリストを作成している人で、長いことずーっと残っているタスクはないですか?
私はずっと残っているタスクがあったので、今ではスケジュール帳に書くようにしています。
「一度しか触らない」という考え方
これを説明するのには、郵便物が届いた時を考えるのがわかりやすいです。
- 届いた郵便物の内容を確認
- あとで処理しようと思いどこかにしまっておく
- 再度時間が経ってから内容をもう一度確認する
- 処理をする
こういう流れはよくあることだと思います。しかし、これはかなり効率が悪いですよね。
「一度しか触らない」というルールにすると、このようになります。
- 届いた郵便物の内容を確認
- 処理をする
圧倒的に時間の節約になります。最初の2、3の工程が必要なくなります。
著者は郵便物だけでなく、メールや部屋の片付けにも「一度しか触らない」ルールを適用しています。
これを実践すれば、ToDoリストに書いていたタスクも減らすことができますね。
すべての「イエス」は他への「ノー」
何かのお誘いにイエスと言ったら、その時間は他のお誘いに対しノーと言わなければならないということです。
イエスによって常に何かの機会が犠牲になっているのだと心得ることが重要です。
依頼を簡単に引き受けたりはせず、予定に入れていいか慎重に考えるようになるはずです。
そうはいっても、相手の言うことに対し、ノーというのは難しいですよね。
しかし、ノーを言えるようになれば、自分の貴重な時間を増やすことができます。
簡単に引き受けてしまっている仕事が自分のキャパシティー内なのか、遊びのお誘いは自分に有益なのか、一度冷静になって考えてみましょう。
そして、その質問の答えがノーであれば、思い切って相手にノーと言ってみましょう。
時間の使い方が下手な者は、真っ先に「時間が足りない」と言う
巻末に、時間管理の名言ベスト110が載っています。
その中で最も心に響いたので、紹介しました。
私は口癖のように「時間が足りない」と言ってイライラしていました。
しかしこの言葉を知ってから、「時間が足りない」という言葉は絶対に言わないようにしています。
「時間が足りない」と言うと、自分から「私は時間の使い方が下手です」と公言しているようなものですよね。
まとめ:ワーママでも自分の時間を持とう
ワーママだから時間がない、というのは言い訳だということがわかりましたね。
おそらく成功した人の多くはワーママ以上に多忙ですし、時間を大切にしなかった人はいないはずです。
忙しいことを言い訳にせず、自分の時間を持ちましょう。
以上です。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント